自然な見た目と快適な使い心地
近年、義歯においても審美性と機能性を両立させたものが数多く登場しています。従来の義歯に抵抗があった方でも、最新の義歯であれば、自然な見た目と快適な使い心地で、自信を持って笑顔を取り戻すことが期待できます。
最新義歯の素材について
従来のレジン(プラスチック)だけでなく、様々な素材が使用されています。
金属
チタンやコバルトクロムなどの金属は、薄くて軽く、耐久性に優れています。熱伝導性も高いため、食事の温度を感じやすいというメリットもあります。
シリコン
シリコンは、柔軟性があり、歯茎への負担を軽減します。装着時の痛みも少なく、快適な使い心地です。 特に、コンフォートデンチャーに使用されているシリコンは、口腔粘膜の弾性率に非常に近く、自然な装着感を得られます。
ナイロン系樹脂
ノンクラスプデンチャーなどに使用されるナイロン系樹脂は、弾力性があり、歯茎に優しくフィットします。
セラミック
セラミックは、天然歯に近い色や質感を持つため、審美性に優れています。また、耐久性も高く、変色しにくいというメリットもあります。
最新義歯の種類について
金属床義歯
土台に金属を使用することで、薄くて軽く、装着感が良い義歯です。熱伝導性に優れているため、食事の温度を感じやすいのも特徴です。また、耐久性が高く、長持ちします。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネを使用しないため、自然な見た目で目立ちにくい義歯です。周囲の歯に負担をかけないというメリットもあります。 近年では、床の一部分や全体を金属に変更することで、審美性と耐久性を両立させたノンクラスプデンチャーも登場しています。
シリコン義歯
歯茎に接する部分がシリコン製のため、柔軟性があり、歯茎への負担が少ない義歯です。装着時の痛みが少ないのも特徴です。
マグネット義歯
磁石で固定する義歯です。外れにくく、噛む力が強いというメリットがあります。また、装着が簡単なのも特徴です。
BPSデンチャー
精密な型取りと咬み合わせの調整を行うことで、非常に高品質で自然な仕上がりの義歯です。違和感が少なく、自分の歯のように噛めるというメリットがあります。
テレスコープ義歯
残っている歯に金属製のカバーを被せて固定する義歯です。審美的に優れており、外れにくいという特徴があります。
コンフォートデンチャー
シリコン製のクッション材を使用することで、痛みが少なく、しっかりと噛める義歯です。外れにくいのも特徴です。
ミラクルデンチャー
金属バネを使用しない、審美性に優れた義歯です。装着時の違和感や痛みが少ないという特徴があります。
進化を続ける義歯
近年、義歯においても審美性と機能性を両立させたものが数多く登場しています。従来の義歯に抵抗があった方でも、最新の義歯であれば、自然な見た目と快適な使い心地で、自信を持って笑顔を取り戻すことが期待できます。
最新の義歯では、デジタル技術を活用した「デジタルデンチャー」が登場しています。 デジタルデンチャーは、コンピュータを用いたデジタル技術を活用して作製される入れ歯です。従来の手作業中心の製作方法と異なり、口腔内をデジタルスキャンして高精度なデータを取得し、そのデータを基に入れ歯を設計・製作します。この方法により、従来の型取りによる不快感が軽減されるだけでなく、精密なフィット感と高い耐久性を備えた入れ歯を提供することが可能です。
また、近年では、3Dプリンターなどの最新技術も導入され、より精密で individualized な義歯の作製が可能になっています。これらの技術革新により、義歯はますます快適で、審美性に優れたものへと進化を続けています。
審美性に優れた義歯の費用
(※当院担当Webディレクターが他院の金額を集計した金額の目安です)
ノンクラスプデンチャー
10万円~30万円程度
シリコン義歯
10万円~40万円程度
金属床義歯
20万円~50万円程度
BPSデンチャー
30万円~100万円程度
インプラント義歯
30万円~100万円程度
義歯の治療の流れ
- 検査・診断
口腔内の状態を検査し、最適な義歯の種類や治療方法を決定します。
- 前処置
義歯を作る前に、歯周病や虫歯などがある場合は、その治療を行います。また、歯茎の状態を整えることも重要です。
- 型取り
精密な型取りを行い、患者さんの口腔内にぴったりと合った義歯を製作します。
- 咬み合わせの調整
咬み合わせを調整し、快適に噛めるようにします。
- 試適
試適用義歯を装着し、問題がないか確認します。
- 完成・装着
完成した義歯を装着し、使用方法や注意点などを説明します。
- メンテナンス
定期的なメンテナンスを行い、義歯の状態をチェックします。
義歯は、単に歯の機能を補うだけでなく、QOL(生活の質)向上にも大きく貢献するものです。 デジタル技術や新素材の導入により、義歯はますます進化しており、より多くの人にとって身近なものになりつつあります。